2025年度の研究方針について その2
-離散的解析Gr計算班の方針説明(京都先端科学大学 松本龍介教授)
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
2025年度の研究方針について その1
-材料創製Grの方針説明(熊本大学 山崎倫昭)
-離散的解析Gr実験班の方針説明(熊本大学 山崎倫昭教授、西本宗矢助教、峯洋二教授)
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供:
-「加工率体積分率を変えた際のMg97Zn1Y2合金押出材の引張その場中性子線回折の結果報告(仮題)」熊大・D1堀口皓匠、山崎
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供:
-「AMID機構発案の経緯,今後の展開について」萩原幸司教授@名古屋工業大学
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供:
-「マルチモーダル微細組織中のキンク変形をどう扱うか?」山崎倫昭@熊本大学
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供:
-「Mg97Zn1Y2合金押出材の切欠きあり試験片を用いた回転曲げ疲労試験の進捗状況」植木翔平助教 @九州大学
-「Mg97Zn1Y2合金押出材の圧縮変形時の中性子線回折測定結果について(宿題への回答)」山崎倫昭、D1堀口皓匠 @熊本大学
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供: 山崎倫昭教授、D1堀口皓匠氏 @熊本大学
「Mg97Zn1Y2合金押出材の圧縮変形時の中性子線回折測定結果について」
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供: 山崎倫昭、眞山剛教授@熊本大学、萩原幸司教授@名古屋工業大学、松本龍介教授@京都先端科学大学
「ナノ力学第8回領域会議の質疑内容確認と今後の研究方針」
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
日時:2024年7月8日(月)9:50-18:00、9日(火)9:00-15:30
場所:AP市ヶ谷8階Aルーム
チーム発表日時:7月8日(月)14:45-15:30
話題提供: 眞山剛教授、西本宗矢助教 @熊本大学
「加工硬化率をどのように定量評価するか?」
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供: 松本龍介教授 @京都先端科学大学
「α-Mgにおける非底面辷り挙動の原子モデル解析」
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供: 萩原幸司教授 @名古屋工業大学
「DIC解析を利用した,Mg合金押出材の変形機構理解の現状」
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供: 圓谷貴夫准教授 @熊本大学
「第一原理計算と機械学習原子間ポテンシャルを用いたMg合金の研究: Mg-Zn-Y合金の粘性の温度依存性と純Mgの二次錐面上での積層欠陥エネルギー面の解明」
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供: 山崎倫昭 @熊本大学
「中間審査での報告内容と後半2年間の研究方針について」
オンラインアクセスのID, PWDはチーム専用ページをご覧ください。
話題提供: 西本宗矢助教、吉田那優(M1)、山崎倫昭教授、郭光植助教、峯洋二教授 @熊本大学
「不均一組織を有するMg-Zn-Y系希薄合金押出材の構成領域の力学特性解明の試み(仮題)」
話題提供: 峯田才寛准教授 @弘前大学
「二相Mg-Zn-Y合金におけるクリープ変形挙動と動的組織変化」
話題提供: 堀口皓匠(M2)、山崎倫昭、熊本大学
「α/LPSO二相Mg97Y2Zn1合金押出材の圧縮・引張変形挙動のEBSD, AEによる解析結果報告」
話題提供: 眞山 剛 教授、熊本大学
「AMID機構に関する結晶塑性解析」
話題提供: 松本龍介准教授、京都先端科学大学
「α-MgおよびLPSO相における辷り挙動の面外垂直応力依存性の評価」
「Mg合金への回転曲げ疲労試験の適用 -局所損傷発生機構解明に向けて-」 植木翔平助教、九州大学
日時:2023年12月11-16日
場所:Kyoto International Conference Center
“The yield point phenomenon in ultrafine-grained dilute Mg-Zn-Y alloys”(Dr. Daria Drozdenko, Chalers University, the Czech Republic)
日時:2023年11月26日(日)
場所: AP西新宿4階会議室H+I
日時:2023年11月25日(日)
場所: AP西新宿4階会議室H+I
日時:2023年10月14日(土)13:00~15日(日)14:00
場所:富士ホテルおよび山鹿市民交流センター
OS-3:結晶性材料の変形に関する固体力学と材料科学
日時:2023年9月27~29日
場所:筑波大学 筑波キャンパス
・マルチモーダル組織制御されたAZ31押出材の力学特性と破壊靱性(西本宗矢助教・熊本大学)
第27回勉強会(2023年6月30日(金)17:00-18:00)
・HR-EBSD法とDIC法の併用によるSEMスケールでの局所的な応力-ひずみ曲線の取得(山崎重人准教授・九州大学)
2023年6月24日,JST東京本部別館/オンライン ハイブリット開催
2023年6月23日,オンライン開催
・第6回領域会議に向けた進捗報告(萩原幸司教授・名古屋工大学)
・第6回領域会議に向けた進捗報告:LPSO相の形状の表現について/破壊靱性(山崎倫昭教授・熊本大学)
・第6回領域会議に向けた進捗報告:粒界における辷り伝播について(松本龍介准教授・京都先端科学大学)
・第6回領域会議に向けた進捗報告:疲労特性(安藤新二教授・熊本大学)
・第6回領域会議に向けた進捗報告:マイクロ試験結果(郭光植助教・熊本大学)
・第6回領域会議に向けた進捗報告:クリープ特性(峯 洋二教授・熊本大学)
・Strengthening of αMg and long-period stacking ordered phases in a Mg-Zn-Y alloy by hot-extrusion with low extrusion ratio(Harjo Stefanus博士・J-PARCセンター)
・第6回領域会議に向けた進捗報告:結晶塑性FEM解析(眞山剛准教授・熊本大学)
・マルチモーダル組織を有するMg-Y-Zn系合金押出材・急冷材の破壊靱性(西本宗矢助教・熊本大学)
・錐面転位の構造と運動挙動の原子モデル解析(松本龍介准教授・京都先端科学大学)
・マグネシウム単結晶における活動非底面すべりの結晶方位依存性性(安藤新二教授・熊本大学)
・進捗報告(萩原幸司教授・名古屋工大学)
・第5回領域会議の報告
・2023年度CREST研究計画書の内容確認
2022年12月17日,オンライン開催
・検討会:次回領域会議での発表内容案の確認:その6
・全体内容の確認(山崎倫昭教授, 眞山剛准教授・熊本大学, 萩原幸司教授・名古屋工大学、松本龍介准教授・京都先端科学大学)
・検討会:次回領域会議での発表内容案の確認:その5
・離散的解析Gr. 実験系(郭光植助教, 峯洋二教授・熊本大学)
・検討会:次回領域会議での発表内容案の確認:その4
・離散的解析Gr. 計算系(松本龍介准教授・京都先端科学大, 松中大介教授・信州大学、圓谷貴夫准教授・熊本大学)
2022年10月17日,オンライン開催
・検討会:次回領域会議での発表内容案の確認:その3
・連続体的解析Gr. 実験系1(萩原幸司教授、徳永透子助教・名古屋工大学)
・連続体的解析Gr. 実験系2(Harjo Stefanus博士・J-PARCセンター)
・連続体的解析Gr. 計算系(眞山剛准教授・熊本大学)
・検討会:次回領域会議での発表内容案の確認:その2
・材料創製Gr. 合金創製、破壊靱性および腐食特性(山崎倫昭教授, 保田大河M2・熊本大学)
・材料創製Gr. 疲労特性(安藤新二教授・熊本大学)
・連続体的解析Gr. 実験系(峯田才寛・弘前大学
・検討会:次回領域会議での発表内容の事前整理:その1
・Mg-Zn-Y系合金押出材の機械的特性と組織の押出ラム速度依存性(山崎倫昭教授・熊本大学)
・進捗状況のご報告(萩原幸司教授・名古屋工業大学)
2022年8月11日,オンライン開催
・マグネシウムの変形機構の原子論的解析と合金系のためのポテンシャル開発(松中大介教授・信州大学)
・ラスマルテンサイト鋼単一パケットにおける組織依存疲労き裂伝播挙動(植木翔平助教・九州大学)
・Mg-Zn-Y系合金の溶融および過冷却液体状態の原子ダイナミクスの解明:第一原理分子動力学計算による研究(圓谷貴夫准教授・熊本大学)
2022年6月25日,オンライン開催
・原子モデルを用いた再結晶粒/加工粒界面における転位運動挙動と非せん断応力の寄与の基礎的検討(松本龍介准教授・京都先端科学大学)
・Ti-6Al-4Vラメラ単一コロニーにおける異方的疲労き裂進展挙動(峯 洋二教授・熊本大学)
・マルチモーダル組織が変形挙動に及ぼす影響に関する結晶塑性解析(眞山剛准教授・熊本大学)
・押出のラム速度の違いによる圧縮変形時のαMgとLPSOの応力分配(Harjo Stefanus博士・J-PARCセンター)
・マルチモーダル複相材料の高温力学特性と組織の関係(萩原幸司教授・名古屋工業大学)
・Mg-Zn-Gd合金に見られるLPSOナノプレート誘起集合組織形成挙動(山崎倫昭教授・熊本大学)
・Mg/LPSO二相合金押出材における微細組織と力学特性の相関(徳永透子助教・名古屋工業大学)
・in situインデンテーションによる任意領域の変形挙動解析(峯田才寛准教授・弘前大学)
・マイクロ力学試験と結晶塑性解析の融合研究のご紹介(郭光植助教・熊本大学)
・巨大ひずみ加工を施した六方晶金属の変形組織(北原弘基准教授・熊本大学)
・検討会:次回領域会議に向けて/ウェブページのサービス開始(山崎倫昭教授・熊本大学)
2022年4月20日,オンライン開催
2022年4月10日,オンライン開催
・マグネシウム合金の疲労破壊に対するマルチモーダル組織の影響(安藤新二教授・熊本大学)
・マグネシウム単結晶における転位の分解(安藤新二教授・熊本大学)
・検討会:4月頭の領域会議に向けて:イメージの共有を目指して(萩原幸司教授・名古屋工業大学, 山崎倫昭教授・熊本大学)
・結晶塑性有限要素法のマルチモーダル組織材への適用(眞山剛准教授・京都先端科学大学)
・検討会:4月頭の領域会議に向けて(萩原幸司教授・名古屋工業大学, 山崎倫昭教授・熊本大学)
・分子動力学法による金属材料の微視的変形挙動の解析:マルチモーダル組織への適用(松本龍介准教授・京都先端科学大学)
・島根大学次世代たたら協創センターの紹介とSEM内引張試験の実例など(植木翔平助教・九州大学)
・ナノ双晶SUS304鋼の疲労き裂進展と組織発達(峯 洋二教授・熊本大学)
・中性子回折で観測された引張ひずみ緩和の起源についての討論(萩原幸司教授・名古屋工業大学)
・パルス中性子による回折実験の紹介(HARJO Stefanus博士・J-PARCセンター)
・マルチモーダルLPSO合金のクリープ変形挙動(峯田才寛准教授・弘前大学)
・Mg-Zn-Y合金押出材の引張その場AE測定とASKクラスタ解析の一例(山崎倫昭教授・熊本大学)
・第一原理計算によるMg-Zn-Y合金の相安定性の起源解明(圓谷貴夫准教授・熊本大学)
・Mg合金におけるキンク帯強化の定量的考察(徳永透子助教・名古屋工大学)
2021年11月23日,熊本大学黒髪キャンパス
2021年10月23-24日,オンライン開催
2020年11月17−18日,オンライン開催
【チュートリアル講演】局所損傷発生機構の解明に取り組む前に -破壊靱性とは何か?(峯洋二教授・熊本大学)
・AEを用いたMg-Y-Zn系押出材の圧縮変形挙動の解明(山崎倫昭教授・熊本大学)
2023年7月31日,熊本大学黒髪キャンパス