材料設計学講座 山崎・西本研究室
| ご挨拶 & お知らせ | 研究紹介 | 構成員・学生 | 業績 | 学生向け情報 |
| English Page |
学生向け情報
関連動画:物質材料工学に興味を持つ高校生・大学生の皆様へ
- - 夢ナビトーク「軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く」(2017年6月17日)
- 夢ナビトーク(FROMPAGE Co. Ltd.)でのミニ講義動画「軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く」が配信中です。
- - 工学部 材料・応用化学科 物質材料工学教育プログラム「材料設計学講座の紹介」(2023年8月5日)
- 熊大大学院生が作成した「材料設計学講座の紹介」動画を配信中です。
- - 工学部 材料・応用化学科「物質材料工学教育プログラムの紹介」(2023年8月5日)
- 熊本大学工学部材料・応用化学科 物質材料工学教育プログラムの公式紹介動画を配信中です。
教育方針
材料設計学講座の配属学生受入に対する考え,教育方針を下記の通り伝えます.配属講座を決める際の参考にして下さい.
- 研究第一主義
- 世界で活躍できる独立したエンジニア・研究者を育成することを目的に,材料の研究を通して教育を行います.そのために不可欠な研究・勉学に没頭出来る環境を提供します.
- "CED & P"
- 本講座では,まず研究背景の正しい理解に基づき,自ら仮説・構想(Concept)を立て,実験(Experiment)を一生懸命行い,実験結果を深く考察(Discussion)し,当初のConceptが正しかったかを再検討する,という"CED"のスパイラルを繰り返すことによって研究を前進させる手法を徹底指導します.また,研究成果は必ず公表(Publication)する機会を設け,情報伝達能力,発表能力,文章作成能力を高める指導をします.
- 学生諸氏への期待
- 本講座では,独立した一流のエンジニア・研究者に成長することを強く望む学生,主体性や向上心,目的意識を持ったやる気のある学生を歓迎します.
| ご挨拶 & お知らせ | 研究紹介 | 構成員・学生 | 業績 | 学生向け情報 |
Copyright, Yamasaki's Laboratory, Department of Materials Science, Kumamoto University